#感想文 #映画
ナインスゲート (1999) The Ninth Gate
好き : ❤️❤️❤️❤️🩶
本マニアが稀覯本のために頑張る映画。
本マニアである夫が観たことないというので一緒に観た。
昔観たときはピンとこなかったけど、改めて観たらかなり面白かった。
じつは本マニアと見せかけた悪魔マニアたちのお話でオカルト作品だけど、それより主人公である若かりしジョニーデップがカッコよすぎ。
作中の希少本の扱いが雑すぎて
(世界で一冊もしくは三冊しかない本を日光にさらす、剥き身で持ち歩く、本の上で飲酒喫煙するetc)
夫は悶絶してた。貴重な本は保護して冷暗所で保管。読むと痛むので読んじゃダメらしい閉じる
ロングレッグス (2024) Longlegs
感想 : ✝️
新人女性FBI捜査官が連続猟奇殺人事件を捜査するお話ということで、予告等で羊たちの沈黙が引き合いに出されていたが
内容としては
FBIはFBIでも、クラリスでなくモルダーとスカリーの管轄のお話であり
ほぼナインスゲートであり
監督の好きなもの全部乗せサブカルコラージュ映画であって、
なんでも許せるひと向け。
機能不全家庭ホラーでもある
(ぶっちゃけそれが作品のテーマらしい?)
監督のバックボーンがどえらい闇深育ちということで闇の解像度が高く、後ろ暗さもこなれてる。
主人公はさすがに陰すぎるかな。
映像がきれいで
オマージュ過多を差し引いても明暗・色彩が美しくどのシーンを切り取っても映える画。
映像、美術、演技はとても良かった
しかしシナリオは、散りばめたモノの回収が出来ておらず
それが良い効果を生んでるわけでもなく。
そも、基本的にクライムサスペンスとオカルトは相性良くないというか
犯人は一体どんなトリックを使ったんだろう?!➡️ 超自然的パワー(悪魔)によるものでした
だと、しらけるよね。
逆なら良かったのに
「この事件やばすぎ。まぢでがち悪魔の仕業かも。存在するのかも悪魔。」
からの科学的解決。謎全部解明。でもほんのちょっとだけ
「悪魔、いたのかもな…」とオカルトの残り香を漂わせてFIN
無難すぎるか。それは
諸々の解説と考察も含めるとまあまあ楽しめたし個人的に嫌いじゃないけど
人に薦めるのは難しい。面白いよとは言えないが
観た者同士で反省会すると盛り上がるかもしれない
と思いました。
余談:
作中カットインでヘビの映像が(おそらく悪魔的象徴として)差しこまれるのだけどたぶん完全にボールパイソンだったから「悪魔もペットスネークが好きなんだ」と思った
夫は「ゆかまん絶対ダメ出しする、ダメかも」と思ったらしい
ダメ出しなんてしないよ。悪魔だって顔可愛くて飼いやすい蛇がいいよね。まあ得体の知れない恐怖感が売りの作品で得体が知れるモノが出ちゃうと怖くはなくなるが閉じる
ナインスゲート (1999) The Ninth Gate
好き : ❤️❤️❤️❤️🩶
本マニアが稀覯本のために頑張る映画。
本マニアである夫が観たことないというので一緒に観た。
昔観たときはピンとこなかったけど、改めて観たらかなり面白かった。
じつは本マニアと見せかけた悪魔マニアたちのお話でオカルト作品だけど、それより主人公である若かりしジョニーデップがカッコよすぎ。
作中の希少本の扱いが雑すぎて
(世界で一冊もしくは三冊しかない本を日光にさらす、剥き身で持ち歩く、本の上で飲酒喫煙するetc)
夫は悶絶してた。貴重な本は保護して冷暗所で保管。読むと痛むので読んじゃダメらしい閉じる
ロングレッグス (2024) Longlegs
感想 : ✝️
新人女性FBI捜査官が連続猟奇殺人事件を捜査するお話ということで、予告等で羊たちの沈黙が引き合いに出されていたが
内容としては
FBIはFBIでも、クラリスでなくモルダーとスカリーの管轄のお話であり
ほぼナインスゲートであり
監督の好きなもの全部乗せサブカルコラージュ映画であって、
なんでも許せるひと向け。
機能不全家庭ホラーでもある
(ぶっちゃけそれが作品のテーマらしい?)
監督のバックボーンがどえらい闇深育ちということで闇の解像度が高く、後ろ暗さもこなれてる。
主人公はさすがに陰すぎるかな。
映像がきれいで
オマージュ過多を差し引いても明暗・色彩が美しくどのシーンを切り取っても映える画。
映像、美術、演技はとても良かった
しかしシナリオは、散りばめたモノの回収が出来ておらず
それが良い効果を生んでるわけでもなく。
そも、基本的にクライムサスペンスとオカルトは相性良くないというか
犯人は一体どんなトリックを使ったんだろう?!➡️ 超自然的パワー(悪魔)によるものでした
だと、しらけるよね。
逆なら良かったのに
「この事件やばすぎ。まぢでがち悪魔の仕業かも。存在するのかも悪魔。」
からの科学的解決。謎全部解明。でもほんのちょっとだけ
「悪魔、いたのかもな…」とオカルトの残り香を漂わせてFIN
無難すぎるか。それは
諸々の解説と考察も含めるとまあまあ楽しめたし個人的に嫌いじゃないけど
人に薦めるのは難しい。面白いよとは言えないが
観た者同士で反省会すると盛り上がるかもしれない
と思いました。
余談:
作中カットインでヘビの映像が(おそらく悪魔的象徴として)差しこまれるのだけどたぶん完全にボールパイソンだったから「悪魔もペットスネークが好きなんだ」と思った
夫は「ゆかまん絶対ダメ出しする、ダメかも」と思ったらしい
ダメ出しなんてしないよ。悪魔だって顔可愛くて飼いやすい蛇がいいよね。まあ得体の知れない恐怖感が売りの作品で得体が知れるモノが出ちゃうと怖くはなくなるが閉じる